節分
昨日節分あらかわ整骨院でもささやかに豆まきを行いました👹
今年は124年ぶりの2月2日の節分でした!
なぜ2月2日になったのか気になり調べてみました笑
調べた所、
本来、節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あるとの事。
旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日だったそうです😌
そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったのです。
昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事として行われる様になったそうです👹
今年はその立春が1日ズレた為に2月2日になったそう。
なぜ1日ずれたかというと、
地球が太陽の周りを1周する=「1年」と数えられますが、厳密に言うと1年は「365日」ではなく「365日と約6時間」。
約6時間というズレを解消するためにうるう年がありますが、それでもわずかなズレが生じるため、立春の日付が前後するのです。
今年は立春が2月3日なので、節分はその前日の2月2日と、なったそうです🥸
と、いう事で、へぇ、という様なお話しでした笑
コロナ禍で大変な年ですが、皆様の無病息災をお祈りいたします🙏
葛飾区、亀有、お花茶屋、青砥、白鳥で安心して通える整骨院をお探しの方へ!
確かな技術を駆使し健康な身体作りを応援します☆
◉夜20時半まで受付◉
スポーツ外傷に強い整骨院
交通事故の自賠責保険取り扱い
あらかわ整骨院
葛飾区白鳥4-15-9
TEL0366629401
0コメント